
出典:天元突破グレンラガン©中島かずき・今石洋之・プロジェクト「グレンラガン」
1. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
グレンラガンから15年経った訳だが、あの結末は良かったんだろうか?
It’s been 15 years. Was it a good ending?
2. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
最高のエンディングの1つだよ
One of the best
3. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
>>2で終わってた
ビタースイートエンディングの素晴らしさは馬鹿共には永劫理解できないだろう
FPBP /a/tards will never understand the greatness of a bittersweet ending
4. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
>>3
ビタースウィートな結末は、悲劇が避けられず、それにもかかわらず最善を尽くそうと努力する主人公によって相殺される場合にのみ価値がある。
宇宙の死を逆転させ、人類に半神になる方法を教えることができるが、自分の妻が次世代のために死ななければならないというのは恣意的で虚無的
Bittersweet endings are only worth shit if the tragic aspect was unavoidable and counterbalanced by the heroes striving to make the best of it regardless.
“I can reverse the death of the universe and teach humanity how to become demigods, but my wife has to die on the altar because ‘muh next generation’” is arbitrary and nihilistic and cannot be argued as anything but.
9. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
なんでそんな目になってるんだっけ?
なんで浮浪者になったの?
なんで昔なじみ達と連絡を取ってないの?
Why is his eye like that?
Why did he decide to become a hobo?
Why didn’t he keep in touch with his childhood friends?
10. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
>目
年を取ったから
>浮浪者に
穴掘り以外能がないから
>連絡
画面に写ってないだけで時々会ってんじゃないの?
>Why is his eye like that?
He’s old
>Why did he decide to become a hobo?
He’s not really good at anything but digging
>Why didn’t he keep in touch with his childhood friends?
We didn’t see everything he probably saw them from time to time.
11. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
ロシウがそれ以来会わなかったって発言してる
rossiu said he hasn’t seen him since then
12. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
目は螺旋力。雰囲気がロージェノムに似てるだろ
the eye is because of the spiral power, he kinds gives lord genome vibes
13. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
>浮浪者
人々を助けニアの夢を実現するために世界を旅した。それがシモンなりのニアとの付き合い方だったんだ。シモンは進むべき時、引くべき時を知っていた。
>Why did he decide to become a hobo?
He traveled the world to help people and achieve Nia’s dream. It’s his way to keep with her. He knew when to press forward and he knew when to retire.
14. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
>浮浪者
掘ることと戦うことしか能がないから。平和な新世界にシモンの居場所はない
>連絡
分かんね
>Why did he decide to become a hobo?
All he’s good for is digging and fighting. He doesn’t have a place in the new peaceful universe.
>Why didn’t he keep in touch with his childhood friends?
idk
15. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
>子を成すことなく死ぬ
なぜ日本のヒーローはこうなのか
>Dies without reproducing
Why are Japanese heroes like this?
16. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
死んだ妻に操を立ててたから
he was faithful to his dead waifu
17. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
その方がヒーローの描き方として良い
its the better way of writing heroes desu.
18. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
過大評価されたゴミ
Overrated trash.
19. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
じゃあお前がそうじゃないと思う作品を挙げてくれよ
and what do you like that isn’t?
20. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
>>1
良かったよ。嫌うのは脳なしだけ
Yes only brainlets hate it.
21. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
主人公が無名になり、友人とも連絡が取れなくなるようなビタースイートな結末はあんまり好きではないなぁ
An ending where the protagonist fades into obscurity and lose touch with their friends leaves a bitter sweet taste in my mouth that I don’t really like.
22. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
今まで見たアニメの中で一番がっかりしたアニメかもしれない。タイムスリップ後はマジでゴミ
Possibly the most disappointing anime i have ever watched. Post time skip was absolute trash.
23. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
これ
this
24. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
まあ分かるよ。確かに前半と後半なら前半の方が好き
I feel that. I do prefer the first half versus the second half.
25. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
ニアが反スパイラル製というだけで消えたのはやっぱりおかしいと思う。それにスパイラル王の娘でありながら反スパイラルのエージェントというのはどういう仕組みだったの?
I still think it’s weird that Nia disappeared just because she was an anti-Spiral product. also, how did that work again? because the daughter of the Spiral king but also an agent of the anti-spirals, I mean.
26. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
ニアはアンチスパイラルの空間魔法によって「存在」させられていたんだ。アンチスパイラルはみな檻に入れられ、スパイラルとのインターフェースとして “代表 “が映し出され、螺旋力の危険性を説いていた。ニアはそのインターフェースの1つで、シモンの愛情で個性を自覚するまでは魂のないAIだった
アンチスパイラルの代表を殺すことはニアの模倣したコンピューターとしての電源を切ることに等しい
She was being kept “existing” by antispiral space magic. Antispirals were all kept in cages and had a “representative” being projected to interface with spirals and talk to them about the perils of gett- I mean, spiral energy… Nia was just one of those interfaces, a soulless AI until Simon’s affection made her actually aware of her own individualness.
Killing the antispiral representative was akin to turning off the computer emulating her.
27. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
ああ、最初に観たときは本当に好きだった、そして今はもっと好きになった
Yeah, I really liked it when I first watched it and nowadays I like it even more

出典:天元突破グレンラガン©中島かずき・今石洋之・プロジェクト「グレンラガン」
28. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
>>1
イエスだ。
客観的に素晴らしい結末を迎えられた数少ない作品の一つ
Yes, one of a VERY few shows that ever reached that hype to have an objectively great end
29. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
後半が嫌いな人、前半の変なモンスターが好きな人の意見はだいたい聞く価値がない
People who hate the second half or prefer the dumb monster of the week first half are usually not worth listening to
30. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
>俺の意見と違う奴は間違ってる!
素晴らしいね
>people with different opinions are wrong!
Classic.
31. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
長年エンディングをボロクソに言うことに執着してる奴の頭の中はマジで理解不能
I seriously can’t wrap my head around what goes through the head of someone obsessed with shitting on the ending for so many years.
32. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
ああ、マジで完璧だろ。
>俺を誰だと思ってやがる
あのシーンは、今まで何話もみんなを元気づけるような大きな台詞だったのが
>俺を誰だと…ふふ…いいや…誰でもないか…
になる。アニメのセリフでこれ以上のcashing out(清算)はないと思う。
TTGL(天元突破グレンラガン)は美しい作品。俺がアニメで好きなことのひとつ、アニメがときどき見せてくれるる痛々しくてひりつくような真摯な気持ちを完璧に捉えているんだ。日本人も私たちと同じようにひねくれ者だと思うので、こういう作品を見ると、彼らも私と同じように真摯さを求めているんだと感じる。人生から距離を置くのではなく、人生に没頭したいという思いがあるんだろう。シモンの痛みや苦しみを受け入れて、とにかく前進し、さらに掘り下げていこうとする姿勢は自分が体現したいと思う理想だ
Yeah, perfect really. I don’t think there’s any greater cashing out on a line in anime than
>Who the hell do you think I am?!
becoming in that scene, after so many episodes of it being this huge line that pumps everyone up,
>Who the hell do you think I…hmph…well I guess I’m nobody.
TTGL is a beautiful series. It perfectly captures one thing I’ve always loved about anime, is that painful, cringy sincerity it sometimes manifests. We know the Japanese themselves are about as cynical as we are, so when I watch stuff like this, I feel that they have the same yearning for sincerity that I do. There’s a desire to get stuck into life rather than constantly distancing ourselves from it. Simon’s willingness to embrace pain and suffering, and soldier on anyway, digging ever further, is an ideal I wish I could embody.
38. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
業界の99%の他の作品より良いだろ
Better than 99% of the industry.
39. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
グレンラガンの理想的な視聴方法は、TVシリーズを14話まで観たあとで、映画の螺巌篇に移ること
The ideal way to watch gurren lagann is the TV series up until episode 14, then switch to the Lagann-Hen movie.
40. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
>>1
これはまじでsoul(魂がこもってる=素晴らしい)だったわ
This was so soul…
43. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
>>1
no
41. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
>>1
ずっとそう。嫌うのは的はずれなメンタルチルドレンだけ
Always was. Only mental children who missed the point dislike it.
42. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
>>1
NO。これと同じ結末でサムライジャックも台無しになった
No, this same ending ruined Samurai Jack
44. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
俺が観返すのが怖いと思う唯一のアニメ。若い頃観た時は正真正銘100点だったけどな
The only anime I’m afraid of rewatching. This was legitimately my 10/10 when I was younger.
45. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
空色デイズやhappily ever afterを聞いてみてテンションが上がるのなら安心して観ていいぞ
You can just listen to Sorairo days or Happily ever after and if those still get you hyped, you’re clear to rewatch it without worries
46. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
2年おきくらいに観直してる。俺みたいに色あせた人間になってしまうと100点とはいかないけど、そうじゃないならきっと100点だろう
それでもとても良い作品だけどね
I rewatch it every two years or so. Not quite a 10/10 for me anymore but nothing really is when you get jaded like I am.
Still very good though.
47. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
もし、君が本当に作品のメッセージを尊重できるのなら、受け入れて自分の人生を歩むことが出来るはず
If you truly respected its message you would be able to accept it not holding up and move on with your life.
33. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
このスレで多くの人が忘れているのは、日本人にとって重要な「無常」という概念だ・人類のために不滅の帝国を築きたいという誘惑は、死を打ち負かそうと願うのと同じくらい大きいのだが、どちらも後でシモンが困ることになるだろう。人類が螺旋エネルギーを乱用し続ければ、すべてを破壊することになる。物には死があり、力には限界があり、植える時期と収穫する時期があるのは自然なことであり、正しいこと。シモンがこの無常を受け入れたことは美徳と見なされるんだ。まさに「神を演じることを拒む」シチュエーションだ。
A lot of people in this thread forget that a key concept to the Japanese is one of impermanence. The temptation to create an immortal empire for Humanity is just as great as wishing to defeat death, but both would have gotten Simon in trouble later down the road. If Humans kept abusing Spiral Energy, they’d destroy everything. It is natural and proper for things to die, for power to have limits, for there to be a time to plant and a time to harvest. Simon’s acceptance of this impermanence is considered a virtue. Very much a “refuse to play God” situation.
6. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
>15年前
思い出させないでくれよ
>it’s been 15 years
Don’t remind me.
7. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
すぐに20年になるぞ。次は25年、そして30年。
そして50年が経つんだ…
Soon it will be 20 years. Then 25. Then 30.
Then 50 years….
「不幸なことに時は刻一刻と過ぎていく。
時間は進み続ける。過去は増え、未来は減ってく。可能性は減り、後悔が増えていく。
理解できたか?」
8. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
この画像見るの、年を重ねるごとにつらくなってきたんだけど…
this image has slowly started hurting me more as the years go by
34. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
なんでこの作品が未だに話題にあがってんの?
How the f**k is this series still being talked about
35. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
ここは漫画アニメ板でアニメについて話す場所、季節のアニメだけじゃなくな
This is /a/. We talk about anime, not just seasonal anime.
36. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
シンプルに良いから
it’s good and simple
37. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/
最高だから
It’s a classic

出典:天元突破グレンラガン©中島かずき・今石洋之・プロジェクト「グレンラガン」
出典:①

当時は若くハッピーエンド厨だったので、ニア消滅に脳みそを破壊されてしばらく引きずりました
何十年経ってもカミナは死ぬべきじゃなかったと言い続けるわ
死ぬために作られたキャラにそれ言うのは制作者に対する侮辱でしかないけど、俺の意見と違う奴は間違ってる!俺の言う事はいつも正しい!俺の納得できない事言う奴は頭おかしい!タイプの人間にそういう事言うのは不毛なんだろうね多分。
いやいや、死ぬために作られたキャラクターの死を本気で惜しむ人たちがいることこそ製作者の誉れだろう。これを道具立て、役割としてそうなるわな~とメタな視点で評価されることこそ、製作者の技量の無さをしめすものだから。
ルフィ「甘いんじゃねえのか?人は死ぬぞ」
カミナはカリスマがあり過ぎるから、生きてたらシモンを食ってたろう
メタ的に言えば、「死なせる予定だからこそ」あれだけハイスペ要素持たせて目立たせたんだよ
カミナが生きてたら話成り立たなくない?
ていうか後半でシモンがちゃんとリーダーになれないと思うんだが
カミナは最初からシモンを成長させる(つまり死ぬ)ためにデザインされたキャラだよね…
じゃあニアを生き返らせて全員が永遠に生き続けるのが幸せなんか?
ってことやね
初見の頃はなんでシモンが死者を生き返らせなかったのか、なぜアンスパが螺旋族(人類)の宇宙進出を危惧したのかが上手く納得できなかった
けどグレンラガンの原典であるゲッターロボサーガ(特に真とアーク)を読むと否応にもその理由が解ってしまうし、そこからグレンラガン第一話アバンに戻るとそりゃアンスパが危険視するわってなる
カミナは命よりも生き方死に方が大事だという人間のあり方を体現してみせた。だから後に続くキタンやシモン達も背中で語る。「オレの心に!この背中に!一つとなって生き続ける」の背中とは後に続く、自分の背中を見ている人間たちのことを言っている。
螺旋族は最終的に何でも出来るが故に宇宙を滅ぼす、だからアンチスパイラルは人の進化を止めた。シモンが彼らの信頼を受け継いでまず果たさないといけないことは、神さまみたいな事をしないってことなんだよ。なので死んだ人を生き返らせなかった。アンチスパイラルが勝手に決めた限界ってのは人間が自分の欲望に勝てないって事だと思う。
後半のほうが好きだわ
だよな
前半は惰性でみてたけどマジでつまらなかった
カミナが死んだときもまったく感動も何もなかったし
前半のタメがあるからこそ、アンチスパイラルの閉鎖空間でのアニキとシモンの会話が光るんだがなあ
僕は前半も後半も同じく好きですわあ
今見ても感動する。
素晴らしいアニメだと思う。
やったぜイエーイ!
そしてみんな幸せに暮らしましたとさ・・・
そういう結末しか受け付けない人が一定いるからしょうがない
首だけ螺旋王使って勝つんだからニアも生き返らせればよくないって思うわ
ニアの死が避けられないものだとしても、最初からそういう展開にするならもっとわかりやすく匂わせてほしかった。
唐突に死ぬってなって、しかも当人もシモンも受け入れるのが早すぎて違和感。
「そもそもニア助けるために宇宙進出したんじゃないんかい!?」って思った。
>「そもそもニア助けるために宇宙進出したんじゃないんかい!?」って思った。
わかる。
そもそも、助かる可能性あるって素振りニアもしてたし、前提崩れてない?って思った。
今では納得してるけど、当時はショックだったよ。
ロードオブザリングと同じようなラストだと思ったけどな
物語が終われば主人公は去る的な
カミナが死ぬべきじゃなかったなんて言っちゃう人って確実に原作アニメ見てない
どうせスパロボあたりでグレンラガンをちょっと知っただけだろ
負けると分かってても死ぬと分かってても突き進む、進まざるを得ない
そして負けも死も決して終わりではない、という話だと思った
昔の螺旋族にしろロージェノムにしろカミナにしろみんな負けて多くが死んでいるのだから
だからニアの死にも疑問はない
キリコがワイズマンを拒むのと同じことだと思うがな
シモンの結末を嘆いてる奴らいるけど
現実には保身の為に権力にしがみつき続けて若者を食い物にし晩節を汚してる半死体が山ほどいる事をまだ理解できないほどガキなのか、それに憧れている海外特有の個人主義のゲスなのかよくわからんな
潔さや引き際散り際の美徳が理解できないのか?
俺は世界のためにヒイロイン犠牲にする主人公よりヒロインに泣かれようが世界を敵に回しても救う主人公の方が好きだな
つまり、上条さん
グレンラガン観てないでしょ?
主人公は多くの仲間を犠牲にしながら宇宙の果てまでたどり着き、最終戦闘の最中でラスボスを倒せばヒロインも死ぬことを悟った。リーダーとしてその悲劇と向き合い、ヒロインの希望でもある平和な世界を取り戻した。仮想生命体であるヒロインは戦闘中すでに体が消えかけてたんだよ。救うスベなどない。
アメリカのヒーローものはてっぺんが死ぬと雑魚は糸が切れた人形のように突然動かなくなるのが多くて萎える
地上波アニメ20本に入る傑作
俺は良く出来たバッドよりも雑なハッピーの方が好き派だけど
グレンラガンはハッピーエンドよりもビターなこの終わり方で良かったと思ってるわ
でもそれはそれとして皆んな幸せハッピーエンドな二次創作は見ますね…(心の回復)
最終話でヒロインが突然死んで主人公が浮浪者化とか
続編で前作主人公が落ちぶれてるのと同じクソ展開だよ
誰か止める奴は居なかったのか……
観てないだろ?
そもそもラストのシモンを浮浪者呼ばわりして貶めること自体が的外れ
花を咲かせる事がニアの望みだった
だからシモンは最大の才能である穴掘りで世界中の土地に水を呼び花が咲くようにした
自分が最も望む生き方をしている者に対し「金持ってなくて可哀想だね不幸だね」って憐れむのはエゴでしかない
こビター感をコーヒーで表現するなら沼の様な苦さだ飲むものを抜からせる
最終話まで付いて来た視聴者を抜けられない沼に堕とす
自分の中でどう解釈して納得しようとしても、その沼から抜けきれない何時までも微かに苦みが残る
この語られなさっぷりが答えだろう
どうしてシモンがニアを生き返らせなかったのか理解してるならあの結末以外ありえんのだけど
「そんな理屈どうでもいいからとにかくハッピーエンドにしないと許さない」って過激派は一定数いるんだろうな
別にそれを否定する気はないけど
リアタイしてた小学生の時はロージェノム倒すまでが一番面白く感じてた
今は逆に後半が大好きで涙腺がボロボロになる、大人になったキャラが熱く口上叫ぶ所とか本当心に来るものがある
自分が大人になって失った物を持ち続けて貫いてるシモン達が大好き