
出典:デビルマン©永井豪、講談社
1. 蠱惑の壺 4chan /a/
デビルマンを読み終わったから、お前らの感想を聞きたい
Just finished Devilman, what did you think of it?
2. 蠱惑の壺 4chan /a/
俺の初めての永井作品だった
今でも永井最高傑作の一つだと思ってる
it was my nagai gateway manga.
i still think it’s one of his best works.
3. 蠱惑の壺 4chan /a/
コマ割りが素晴らしい。テンポは速いんだけど同時に永井が伝えたいことは全て伝えきったって感じがする
The paneling is astounding, the pace feels quick but it also feels like Nagai communicated everything that needed to be said at the same time.
7. 蠱惑の壺 4chan /a/
マジで傑作。今読もうと思った激マンが何ヶ月も引き出しに入ったまんまだから、時間を見つけて読まないと。
it’s kino af. i had the gekiman volumes in a drawer for months, i need to find the time to read them
af:
as f**kの略。「ものすごい」
8. 蠱惑の壺 4chan /a/
ぜひ時間を作ってくれ。俺はアニメ漫画板でスレを見た後で読んだけど良かったよ
Go find the time bro, I’m glad to have picked it up after seeing a thread on /a/.
9. 蠱惑の壺 4chan /a/
なかなかだな。すごく良いってほどじゃないけど
It’s decent, not very good imo
10. 蠱惑の壺 4chan /a/
構成だとか簡潔さ、もしくは明と了以外に際立ったキャラクターがいないこと何かは指摘されるところだな
There is something to be said about its structure, brevity or how there’s really not a standout character besides Akira and Ryo for sure.
11. 蠱惑の壺 4chan /a/
凄く良い
crybabyは嫌な事件だったね…
It’s pretty good.
Crybaby was a bad adaptation.
12. 蠱惑の壺 4chan /a/
どう虐◯されたんだ?
How did they b◯tcher it?
13. 蠱惑の壺 4chan /a/
俺はcrybabyは凄く良いと思ったぞ。13話の中にストーリーを詰め込もうとしすぎではあるが
I thought crybaby was pretty good in it’s own right, but they did try to cram way too much story into 13 episodes
14. 蠱惑の壺 4chan /a/
大好き。でも本当に好きになったのは2回目に読んだときだったな
I love it, only on my second read though did I really fall for it.
15. 蠱惑の壺 4chan /a/
素晴らしい漫画。影響力もすごいよね
Great manga. And a very influential one at that.
16. 蠱惑の壺 4chan /a/
父が死んだ!
My dad died!
17. 蠱惑の壺 4chan /a/
え!?飛鳥博士が…
What?! Professor Asuka is…
18. 蠱惑の壺 4chan /a/
なんでこのページってあんなにネタにされてるんだろうな
why is this page in particular so memed?
19. 蠱惑の壺 4chan /a/
面白いから
Because it’s hilarious.

出典:デビルマン©永井豪、講談社
31. 蠱惑の壺 4chan /a/
ギャグ漫画っぽいよね笑
Reads like a gag manga lmao.
20. 蠱惑の壺 4chan /a/
彼女の一家がまさかモブからリ◯チに遭うとは思わなかった
I never expected to see his gf family to be l◯◯ched by the mob
21. 蠱惑の壺 4chan /a/
悪いよ。真面目に受け取れなかった
It’s bad. I couldn’t take it seriously.
22. 蠱惑の壺 4chan /a/
同意。画風、コマ割り、台詞回しがコメディっぽく思えちゃうんだよな
Agree. The artstyle, paneling and dialogue makes it feel like a comedy.
23. 蠱惑の壺 4chan /a/
>真面目に受け取れなかった
それは至って君の個人的問題のように聞こえるな、アノン
>I couldn’t take it seriously.
Sounds like a personal problem of yours, anon.
24. 蠱惑の壺 4chan /a/
まあ良いんじゃね
it was okay
25. 蠱惑の壺 4chan /a/
好きだよ。Crybabyを観る前に読んだ。俺以外にCrybabyが好きなやつおる?俺は了と明が幼少期に友達になった経緯を、裏話で終わらせずに描いたところが良かったと思う
I liked it, finished it before watching Crybaby.
Anyone else likes Crybaby?
I enjoyed how they dealt with how Ryo and Akira became friends when they were little and didn’t leave it to backstory.
26. 蠱惑の壺 4chan /a/
デビルマンの最高なところは、最後のページが了が惨◯されたことを示唆しているところだよな
The best part about Devilman is the last page implying the f*g got sl◯◯ghtered
27. 蠱惑の壺 4chan /a/
>了が惨◯
みんな◯されたんだよ、アノン。そして最後のページは、さらに多くのことを示唆している。(ゲーテの『ファウストII』にも、神の意志の必然性(もしくは自然的決定論の必然性)という似たようなテーマがある)。実際、デビルマン後半にはファウスト的なテーマがたくさんあって、永井がこの作品からインスピレーションを受けたと言っても驚かないレベル)。
>the f*g got sl◯◯ghtered
EVERYBODY got sl◯◯ghtered, anon. And the final page implies so much more. (Goethe’s Faust II has a similar motive of the inevitability of divine will – or inevitability of natural determinism, if you take the metaphor away. In fact, Devilman has lots of Faustian motives in its latter half, to the point where I’d not be surprised if Nagai came out and said he was inspired by it.)
28. 蠱惑の壺 4chan /a/
正直、日本人が欧米作品からインスピレーションを受けてるってすごいね
Honestly, it’s incredible how Japanese are inspired by Western works.
29. 蠱惑の壺 4chan /a/
そうすごいじゃないよ。日本人は外国文化を吸収して、自分たちの考えに取り入れるのを好む。世界のあらゆる国の芸術家もそうだ。黒澤明が「隠し砦の三悪人」を作る時にシェイクスピアにインスパイアを受けたように、ジョージ・ルーカスが「スターウォーズ」を作るときに今度は黒澤からインスパイアされたように、驚くような話でもない。
Not that incredible. The Japanese like to soak up foreign culture and incorporate it in their own ideas. As do artists everywhere in the world. It’s not surprising that Akira Kurosawa was “inspired” by Shakespeare when he made The Hidden Fortress, and then George Lucas was in turn “inspired” by Kurosawa when he made Star Wars.
30. 蠱惑の壺 4chan /a/
そうかもしれない
もしかしたら自分が見てきたものが自分独自のスタイルに落とし込もうとしない「インスピレーション」ばかりだったから魅力的な話に思えるのかも
Maybe so, perhaps it looks fascinating because I’ve seen ‘inspirations’ that don’t try to render things in its own style.
32. 蠱惑の壺 4chan /a/
Crybabyはマジで駄作
Crybaby is f**king sh◯t
33. 蠱惑の壺 4chan /a/
でもサウンドトラックはめっちゃ良いから
The soundtrack went pretty hard though
34. 蠱惑の壺 4chan /a/
デビルマンは70年代のアニメのカラーリングが好きだな
I like the 70’s anime color scheme for Devilman
出典:①

鈍器で頭を殴られたみたいな衝撃だった
何個か読んで衝撃を受けた作品はあるけど
デビルマンはそのうちの一つだな
実写版映画が見つからないことを願う
デビルマンの続編がバイオレンスジャック(永井豪作品でも最高傑作) でもナンバリングがついてないからほとんどの人が知らない。
バイオレンスジャック世界とデビルマンレディー世界は別って説もありゃ
バイオレンスジャック→デビルマンレディーって解釈もあるんだっけ
ジャック世界の明はあくまでサタンが創造した存在だから
あれで内面のゴタゴタが片付いて今度はレディー説という・・・
ジャック日本文芸社版はファンサとしてはいいけど長すぎんよー
メルカリ見てきなよマンガの復刻版が6冊で7000円超えてるんだぜ
なんだそのボッタクリは
もちろん大傑作。で、これがあったから、「エヴァ」の劇場版を見る前に覚悟ができてた。じっさいオマージュが多いよね。
「ベルセルク」「幽遊白書」「エヴァ」「まどマギ」等々、マンガ版デビルマンのフォロワー作品は、枚挙に暇がないものね。
ガイバーもそうだよな
寄生獣も
はじめてデビルマン読み終わった後は、しばらく呆然として何も考えられなかったわ
わかる。
一気読みするのにちょうどいい手頃なボリュームってのもそれに拍車をかけているよね。
衝撃の展開の連続にページを捲る手が止まらず、最後まで一気に駆け抜けて読破してしまう。
そのあとはひたすら、この漫画が投げかけたテーマについてずっと考え続ける羽目になるんだ。
デビルマン読書後はランランわくわく!
バイオレンスジャック地下鉄で撃沈しばらく呆然
60年安保と70年あさま山荘ら辺の時代背景が主流化していったらあんな時代になっていたかな
むしろ、あの時代の暴走を見せつけられたから主流化しなかったと言える
まあぶっちゃけ打ち切りエンドですよねぇ
けっこう仮面の感想はないのかな?
マガジンの連載で読んでいたけど、あまりに怖くて途中からデビルマンの頁だけ
飛ばしていたな
大好きだけど永井豪先生は気を抜くと最後には全部デビルマンになっちゃうからなw
マジンサーガの続き描いてくれないかな…
カイザーヘルが神の鎧Zに対抗すべく「悪魔の鎧X」を作って
息子に着せ、「デビルマンX」が誕生したとこで中断してんだよ
OVAのビデオが、一番よかったな。
本当に良いよね、シレーヌ編と誕生編だっけ、俺は悪魔だデビルマンCBも最高
CBはギャグ作品だと思ってたら最後はいつもの世界創造神オチでビックリした
初めてこのブログきたけど英語残してるのはいいね
気になったところは確認できる
ほんこれ
原作知ってる勢からはクライベイビーはNOって意見がちゃんと出てるのが良いね
ネットだとどこも全肯定で語られがちだから
おれはクライベイビー見て原作読んでみようと強く思ったから、この凄い作品に出逢わせてくれたことに感謝してる。
救いの無いラストだと言うのは聞いていたから、クライベイビーがなかったらたぶん一生読むことなかったと思う。
クライベイビーの悪いところは了が人間的な感情の欠片もないキャラにされてるとこだな
了だってビビったり人助けしたり デーモンに怒り覚えたりするはずなんだが・・・
あと何で牧村家のおじさんが外人だったんだ
同じ製作会社の日本沈没2020を見れば答えは出るかもね
とりあえずCrybabyって何だよ?
デビルマンCrybaby ってタイトルでネトフリで見られる
ちょっとしか読んでないけど、とても気軽に読む気にならねぇ
マンガ版デビルマンは完成度が高すぎて、新デビルマンですら蛇足感があるから、後付であまり弄くるのはどうなのかね?と思いつつもマンセーしちゃう程度にはダイナミック閥ですとも。
因みにアニメ版は、豪ちゃん先生と辻真先御大が基本設定だけ決めていっせいのせで始めたものだから、別物だと海外の人に伝わっているのか気になる所よね。
日本人もそうなんだから、無印のデビルマンを見たら何これ?ってなるんじゃないの
まあ当時の子供番組では無理な内容だが、テレビアニメ版を製作したスタッフが、原作を読んで、何で言ってくれなかったんだってテレビアニメ版の出来栄えに後悔したぐらいだから、原作の完成度と衝撃は当時でも物凄かったんだろう
まあ、激マン見て考え方を改めて初視聴したけどヒネリがある敵設定とか悪くなかった
宝石編の妹とお姉様の関係はいい驚き
妹はいい生涯だったんだろうなw
デビルマンに全部吸いつくされてしまったからなぁ・・・・。
マジンガーやバイオレンスジャック、手天童子など面白い漫画はあったけど、デビルマンを超えるものは描けなかった。
自身、この作品を描いたときは何かに乗り移られていたと言うほど。
手天童子ほんと面白かったです
天才だけど全盛期は長くなかったな
画力も衰えるのが早かったし、内容も80年代頃には普通に面白いぐらいに落ち着いてた
まあどんなクリエイターでも衰えるのは当たり前だけどデビルマン以前のギャグ
作品は天才的な閃きに満ちていただけに落差に悲しくなってしまう
しかも、ほとんど自分で描いてないしな
ほぼアシスタント任せだし
そりゃ天才が最後まで関わらないとあんなものよ
マジンガーやゲッターやキューティーハニーやヒットしまくってやる気もなくしてたんじゃないの
ベルセルクの三浦建太郎、ハンターXハンターの冨樫義博は、アシに任せないから、まったく面白さが落ちなかったし
ラストの天使降臨のコマは、言い表す言葉が見つからないほど美しく恐ろしい
中学生くらいの時に読んで、夜眠れなくなったな
刺激が強過ぎた
みんな何歳くらいに読んだのだろう
同じく出会いは中学生。古本屋での立ち読みが初体験だった。
しかも旧エヴァブーム真っ盛りの頃だったから、これで俺の嗜好と性癖と情緒はぐちゃぐちゃにされた。
思春期にこんな凄まじい漫画を読めたのは得難い体験だと思う。
>黒澤明が「隠し砦の三悪人」を作る時にシェイクスピアにインスパイアを受けたように
隠し砦にシェイクスピア要素なんてあったか?
マクベスな蜘蛛巣城とかリア王な乱ならともかく
原語で読み込んでる人とかなら 共通点とか見つけられるんじゃないか
実際に黒沢監督がシェイクスピア要素を取り入れたかは知らんけど
yahoo記事「【コラム】シェークスピア×映画 ~シェークスピア劇をモチーフにした映画特集~」より
>一例を挙げると、『スター・ウォーズ』シリーズのR2-D2とC-3POは、黒澤明の『隠し砦の三悪人』(58)に登場する太平(千秋実)と又七(藤原釜足)のコンビがモデルになっている。
続き
>われわれ観客の目線に立った、いわゆる狂言回しであり、同時に物語に笑いやドタバタを盛り込む役回りなのだが、シェークスピアに造詣の深い黒澤の念頭にあったのは、『夏の夜の夢』の妖精パックではないだろうか。
最後
>典型的なトリックスターのパックは、いたずら好きで物語を引っかき回す存在でありながら、最終的には物語をあるべきところに収めるのだから。太平と又七、R2-D2とC-3POは、パックを2人に分割したキャラクターといえる。
一体全体この世の誰が 人類を守るため孤独な戦いを続けてきた少年に対し 想い人のあんな姿を報いとして用意しようと思い付くのか
あの頃の豪ちゃんには間違いなく 神か悪魔のどちらかが憑いていたのだ
マガジンKCのトップ画あるからそれ読んでの感想なのかな?
是非とも豪華愛蔵版も読んで欲しい
コメディっぽく見えるのはいたって普通の現代的感想だ
これはしゃーないこと
それまでギャグ漫画の作者だからね
最初の頃は「しまった、間違えた!…というのは嘘だ」とか
シリアスなシーンで了が変なギャグはさんでくるよね
次、実写映画いってみようか。
小学生の頃に近所の古本屋で何気なく手に取って読んだ
じーんと頭が痺れたようになって最後まで一気に立ち読みしてしまった
Crybabyから入って原作読んだ身としては入り口としてよかったと思うけどなあ
最初のTVアニメは見てないんでわからないけど
OVAやCrybabyは原作のあのノリ、特にヒロインのキャラをアニメで再現不可能と断念してる感じがおもろい
あれだけの作品ゆえ、凄まじい情念でもって書いたと思ってたけど、激マン読んでまあまあ行き当たりばったりで書いてた事を知って少しショック(笑)