2025春アニメ更新スケジュール

外国人「日本が作ったもので一番偉大なものって何?」

1. 蠱惑の壺 AskReddit

日本が今までに作ったもので一番偉大なものって何?
What is the greatest thing Japan has ever made?

2. 蠱惑の壺 AskReddit
ペン業界のパイロット、電化製品のSony、ゲームの任天堂、自動車のトヨタ、ホンダ、スバルとか、数多くの業界で代表的な企業があるから難しいね。日本は何でもかんでも作るわけじゃないけど、作るものは全て良くできてる
It’s hard to say because they have so many industry leaders, like Pilot in pens, Sony in electronics, Nintendo in video games, and Toyota, Honda and Subaru in cars. Japan doesn’t make everything, but everything they make, they make well.

5. 蠱惑の壺 AskReddit
伝統的な花火の動画をちょうど今見たところだ。アメージング
Dude I just saw this video on traditionally made fireworks.. Amazing

6. 蠱惑の壺 AskReddit
文具全般だな。MarumanのMnemosyneってノート好き。あとMIDORIもすごい人気
Stationery in general. I like the Maruman Mnemosyne notepad I have, and Midori is pretty popular too.

8. 蠱惑の壺 AskReddit
ウチにはPanasonicのシンプルな洗濯機があるよ。お気に入りの一つだ
We have a simple Panasonic washing machine. One of my favourite possessions.

7. 蠱惑の壺 AskReddit
日本人は変なポ◯ノを作る。こんなに作る国は他にないぞ
They make weird p*rn, no one makes so much of it

9. 蠱惑の壺 AskReddit
スタジオジブリ
Studio Ghibli

10. 蠱惑の壺 AskReddit
イエス!自分がジブリ映画を知ったのは14歳のときで、深夜にテレビでやってた’spirited away(千と千尋の神隠し)’を観て、ものすごい衝撃を受けたんだ。
それから20年近く経ったけど、今でもジブリの全ての映画が大好きで、タトゥーを何個かいれてるくらい

Yes! I first discovered these movies by watching one that was playing on tv late one night when I was about 14- it was called ‘spirited away’ and it fucking blew my mind.
Almost 20 years later and I still love all the movies from the studio, enough that I have a few tattoos.

13. 蠱惑の壺 AskReddit
千と千尋は完璧だよね
ある映画評論家がこの映画を嫌いだと言っていたのを覚えてる。その理由について「すべての映画の良いところと悪いところの両方を見つけるのが自分の仕事なのに、たった一つの欠点も見つけることができなかった」って言っていたから。
その評論家的には「千と千尋は完璧だ、いいから観てこい」って言いたくてそういう怠惰な批評を書いたんだと思う

Spirited Away is perfect.
I remember one movie critic saying he hated it because it was his job to find both the good and the bad in every movie and he said he simply couldn’t find a single flaw.
I guess it made him feel like he was writing a lazy review to say everything is perfect; go watch it.

12. 蠱惑の壺 AskReddit
先日初めて「火垂るの墓」を観たんだけど、朝の4時にあれほど号泣した経験は初めてだった
I JUST watched Grave of the Fireflies for the first time EVER the other night – nothing has ever made me sob harder at 4:00am.

14. 蠱惑の壺 AskReddit
いつも自分が誰かにオススメする映画だけど、自分はもう二度と観ないだろうな。マジで内臓へのダメージがえぐい。同時に美しい映画でもあるんだけどね
It’s a film I would always recommend but never watch twice. Really throws a punch to the gut but it’s beautiful at the same time.

15. 蠱惑の壺 AskReddit
日本食は素晴らしい
Japanese food is fantastic

16. 蠱惑の壺 AskReddit
あらゆる料理が口の中で溶けていくようだ
Everything there seems to melt in my mouth

17. 蠱惑の壺 AskReddit
相撲の力士でも…?
Even sumo wrestlers…

18. 蠱惑の壺 AskReddit
う~ん、ちゃんこ鍋なら
Mmmm, chunko-nabe

19. 蠱惑の壺 AskReddit
そして高い
and expensive

20. 蠱惑の壺 AskReddit
寿司だけだろ。その他はいたってリーズナブル
Only sushi. Everything else is very reasonable

21. 蠱惑の壺 AskReddit
世界的な魚の現状を考えたら当然といえば当然
As it should be given the situation of fish worldwide

22. 蠱惑の壺 AskReddit
日本食は一番安いくらいだろ。1000円あれば腹いっぱいになれる
Japanese food is the cheapest thing. You can get a full meal for ¥1000

23. 蠱惑の壺 AskReddit
1800年代半ばに開国した後、日本芸術は、1900年前後で世界に大きな影響を及ぼした。
ゴッホからアールヌーボーの広告、モダニズム建築まで、日本からの影響がなければ、西洋の美術やデザインの歴史は大きく変わっていただろう

Traditional Japanese art was a huge influence around 1900 after the country opened up in the mid 1800s after having been pretty much closed to the rest of the world for centuries.
From Van Gogh to Art Nouveau ads to modernist architecture – with no influence from Japan, western art and design history would be very different.

24. 蠱惑の壺 AskReddit
日本芸術の影響を理解するための例があったら教えて欲しい
Any examples that could help me understand the influence’s effect?

25. 蠱惑の壺 AskReddit
ジャポニズムで調べてみろ。1850年から1900年にかけて、西洋の芸術家や学芸員が日本美術、特に北斎や広重といった有名な芸術家の木版画に夢中になった美術傾向のことを指す。
ドガ、ゴッホ、クリムト、モネといった画家たちにもその影響は見て取れる。広い面積の色彩と「フラット」なパターニング、幾何学的な形態を巧みに使い、古典的な写実主義から抽象的なものへと移行しているのがそうだ

Look up Japonisme. It was an art trend spanning about 1850 to 1900 in Europe where western artists and curators became obsessed with Japanese art- especially Japanese woodcut prints by famous artists like Hokusai and Hiroshige.
You can see a tremendous amount of the influence in artists like Degas, Van Gogh, Klimt and Monet. It’s in the clever use of large areas of color and “flat” patterning and geometric forms, and a move towards abstraction away from classical realism.

26. 蠱惑の壺 AskReddit
Nintendo

27. 蠱惑の壺 AskReddit
その通り
Yessir

28. 蠱惑の壺 AskReddit
任天堂とは”天に運を任せる”という意味なんだよね
Nintendo means ‘Leave luck to Heaven.’

29. 蠱惑の壺 AskReddit
そう考えるとカードゲームから始まったというのも良いトリビアになるな
Nice trivia and also fitting when you think about it that they started with card games.

30. 蠱惑の壺 AskReddit
花札は今でも売られていて、昔ながらの厚紙にプリントを貼り付けて作るんだけど、とても美しいゲームだよ
i own one of those hanafuda they are still sold and made the old way with gluing the prints around a cardboard – such a beautiful game!

31. 蠱惑の壺 AskReddit
素晴らしいね。日本に行ったとき、花札を買い忘れた自分を今でも責めてるよ
That’s awesome, I still kick myself in the ass for forgetting to buy a deck back when I visited Japan.

39. 蠱惑の壺 AskReddit
私が持っている花札も、そういう伝統的な作りをしているんだけど、伝統的な絵にマリオのキャラクターが加わってるんだ。昔、任天堂クラブの特典だったんだ
I have a set of Hanafuda cards that are made in the traditional way just like that, but the traditional art has Mario characters added to it. They were a Club Nintendo reward long ago.

32. 蠱惑の壺 AskReddit
インスタントラーメン
Instant Ramen

33. 蠱惑の壺 AskReddit
だな
でも俺はうどんの方が好き。インスタントラーメンは全体的に神クラスだけどね

Yo. Though I prefer Udon noodles.
Instant noodles in general are god tier though.

34. 蠱惑の壺 AskReddit
店で食べるラーメンはさらに上手い
Restaurant ramen is even better

35. 蠱惑の壺 AskReddit
トヨタ・ハイラックス
その信頼性と一般的な機能性のおかげで永遠にファンだ

Toyota Hilux, I’ll stand by its reliability and general functionality forever

36. 蠱惑の壺 AskReddit
トヨタは、ハイラックスやランドクルーザーのような素晴らしい実用車については、世界中からのあらゆる賞賛に値する。でも、カムリやハイランダーのような乗用車は、スタイルと興奮の行き場が死んでる。俺は、トヨタが組み立てラインの最後に巨大な注射器を持っていて、そこで車から喜びを吸い取っていると断言する。そしてそれをマツダに売っているんだ
Toyota deserves all the credit in the world for some amazing utilitarian vehicles like the Hilux and Land Cruiser. But my god, passenger vehicles like the Camry and Highlander are like the place where style and excitement go to die. I swear Toyota has a massive syringe at the end of every assembly line where the suck the joy out of vehicles. Then they sell it to Mazda.

37. 蠱惑の壺 AskReddit
ランドクルーザー持ちが来たよ。俺の嫁には売って欲しいと言われてるけど。嫌ぁ…
Landcruiser owner here. My wife wants me to sell it. Nope…

38. 蠱惑の壺 AskReddit
嫁の方を売れ
Sell your wife.

40. 蠱惑の壺 AskReddit
俺の嫁
My wife.

41. 蠱惑の壺 AskReddit
あぁ^~
Awww.

42. 蠱惑の壺 AskReddit
シティポップ
City pop

43. 蠱惑の壺 AskReddit
こないだ、YouTubeで沼にハマってしまった。最高だよ!
Went down a YouTube rabbit hole the other day about this. Amazing stuff!

44. 蠱惑の壺 AskReddit
Plastic Love大好き
Love me some plastic love

竹内まりや – Plastic Love (Official Music Video)

45. 蠱惑の壺 AskReddit
楽しい豆知識。
戦後日本において、アメリカは協定の一環として軍事基地を設置した。基地に駐留する兵士たちが音楽を聴けるようにと色々輸送されたんだけど、その音楽は(当時の流行である)ジャズが多かった。持ち込まれたレコードは、その後日本全国の中古市場に流れたんだ。
その結果として、現代のJPopを聴けば、ジャズやブルースの音階・コード進行が、作曲の中に、かなり強く表れていることに気づくだろう。50年代、60年代に中古のジャズレコードを聴いていた若者たちは、70・80年代のシティポップの制作者になる年齢層だったんだ。
シティポップは、社会的テーマの影響、外の音楽スタイルの影響、斬新な技術的進歩の影響という3つの要素を完璧に兼ね備えていた

Fun tidbit for you:
In postwar Japan, the US established military bases as part of the accords. Soldiers stationed at the bases got music shipped in to listen to, which was a lot of jazz (as was the style at the time). As they outgrew the records they brought in, the old music trickled out into the rest of country in a second hand market.
Subsequently, if you listen to modern JPop, you’ll notice that jazz and blues scales, along with chord progressions, are far more predominant in music composition than you’re used to. Young people in the 50’s and 60’s who listened to the second hand jazz records were at the age point to be in production positions for city pop in the 70’s and 80’s… and the same way we have these 25-year cycles in the west, there’s been a cascade of music influence dating back to that postwar jazz.
City pop was the perfect trifecta of social thematic influence, outside musical style influence, and novel technological advancement influence.

46. 蠱惑の壺 AskReddit
ガンプラ
Gunpla

47. 蠱惑の壺 AskReddit
アニメ。特に初期のアニメは、アニメを子供向けのものではなく、より成熟したストーリーテリングのためのメディアとして一般に認知させた。
マンガ。Marvel/DCのような3パターンしかないストーリーではなく、多様で良質なストーリーを持つコミックブックを大衆にもたらした。

Anime. Specifically the earlier ones that made animation in general recognized as a medium for more mature storytelling rather than something targeted towards kids.
Manga. It got people to experience comic books that aren’t the same 3 Marvel/DC storylines but actually good and diverse stories.

48. 蠱惑の壺 AskReddit
karaokeが日本発祥だと聞いたことあるんだけど、ただのデマかもしれない。でももしそれが本当ならカラオケで間違いない
I’ve heard that karaoke originated from Japan, although that may just be a rumor. If that’s true though, karaoke for sure.

49. 蠱惑の壺 AskReddit
本当だよ
karaokeってのは「空のオーケストラ」って意味

yeah, the name means empty orchestra

50. 蠱惑の壺 AskReddit
karateが空の手ってのと同じ感じか
Just like karate is empty hand.

51. 蠱惑の壺 AskReddit
Pokémon


52. 蠱惑の壺 AskReddit
デュラマックスディーゼルエンジン(いすゞ開発)
The Duramax Diesel engine (developed by isuzu)

53. 蠱惑の壺 AskReddit
1980年代のトヨタのピックアップトラック
1980’s Toyota Pickup

54. 蠱惑の壺 AskReddit
当然ゴジラ
Godzilla of course.

55. 蠱惑の壺 AskReddit
カービィ
Kirby

56. 蠱惑の壺 AskReddit
ぽよ
Poyo

61. 蠱惑の壺 AskReddit
Sonyのテレビ
Sony TVs

62. 蠱惑の壺 AskReddit
ソニーはほぼ何でもやってるな。ここ数十年、遅れをとってる分野もあるけど、とんでもない企業だ。銀行からイメージセンサーまで何でもやっていて、まさにコングロマリット(複合企業体)
Sony almost everything. They’ve fallen behind on some industries in recent decades, but it’s one hell of a company. They do everything from banking to image sensors, a true conglomerate.

57. 蠱惑の壺 AskReddit
触手ポ◯ノ
Tentacle p*rn

58. 蠱惑の壺 AskReddit
1814年からな
Since 1814

59. 蠱惑の壺 AskReddit
これ事実だから笑える
It’s funny cause it’s true!

『蛸と海女』(たことあま)は、鉄棒ぬらぬら(葛飾北斎)による文化11(1814)年 の艶本(春画)『喜能会之故真通』(きのえのこまつ・全三巻)中の一場面である。

蛸と海女 – Wikipedia

出典:

壺男
壺男

触手ものはちょっと守備範囲外

300
不要です
不要です
27 コメント
Inline Feedbacks
全てのコメントを見る
壺の民は名無し
3 年 前

初期のアニメは子供向けだったと思うが
戦前は昔話など、戦後は手塚のアトム
初期は大人向けってのは海外へ輸出したAKIRAとかの事を言っているのだろうか?

壺の民は名無し
3 年 前

昔のアニメ見たことある?
単純なストーリーじゃなくて結構シビアなんだよ
割と主要キャラがどころか主人公もタヒぬし
欧米の基準からすれば十分大人向けなんじゃないの

壺の民は名無し
3 年 前

サスケ…真田忍残党のサスケ父子に追手がかかる。母は服部半蔵の娘に殺される。4つ子の従姉弟も一人が鉄砲の餌食。猿彦の子供たちは火薬の量を間違え、全員木っ端微塵。ヒスイを求め沼に入った魔壁弾正と兵士たちは生きたままピラニアに。子犬は爆弾を仕込まれると色々規格外。1968年制作。幼稚園の時再放送見てました。

壺の民は名無し
3 年 前

マジな話は、政治的な意味での天皇制かなぁ。
世界の追随を許さない領域は「漫画」だな。

壺の民は名無し
3 年 前

沢山ありすぎるけど個人的にはカップヌードルに1票。

壺の民は名無し
3 年 前

karaokeってのは「空のオーケストラ」って意味

こマ?知らんかったわ

壺の民は名無し
3 年 前

空(中身のない=歌手抜き)+オーケストラが語源だから、マジよ。

壺の民は名無し
3 年 前

HENTAI

壺の民は名無し
3 年 前

青色LEDって誰も言わないんだな

壺の民は名無し
3 年 前

>触手ものはちょっと守備範囲外
それは聞き捨てならんなぁ

壺の民は名無し
3 年 前

ジャポニズムによって西洋美術が一変した。日本の美術の登場は事件だった。そのことを学校でも教えるべきだと思います。

壺の民は名無し
3 年 前

日本史世界史美術あたりで何かしら触れるでしょ
学校行き直すべきだと思います。

壺の民は名無し
3 年 前

詳しくはやらないでしょう。
構図やテーマが影響を与えたことなど。
もっと詳しく触れるべき。
黒澤映画と一緒に。

壺の民は名無し
3 年 前

傍迷惑で気持ち悪いおっさんだなあ

業深き者ども
3 年 前

東西における交流で文化芸術が相互に影響を与えることは多々あり細部に置いては専門性が高い。そんなことは専門教育でやれば十分である。

壺の民は名無し
3 年 前

江戸時代の日本美術も蘭学を通して西洋の影響を受けてたんだぞ
暴れん坊将軍が洋書を解禁した後、蘭学が発展、平賀源内が秋田藩に出向いた際に
西洋画の手法を伝え秋田蘭画が生まれるんだけど
秋田蘭画の中景を廃して近景を大きく配置するような極端な構図は
広重の浮世絵にもたくさん使われて日本美術の代表的な構図になった

壺の民は名無し
3 年 前

国内だけなら漢字かな混じり表記

国外への影響含めるなら、インスタントラーメンとか?

壺の民は名無し
3 年 前

触手モノは北斎の春画が有名だけど、きっとその前から書いてるやつはいたと思うんだ

壺の民は名無し
3 年 前

源氏物語の夢小説、BL小説は平安時代からあったらしい
残ってるのは平家物語の鎌倉時代のBL同人誌とか
南総里見八犬伝のエロパロ同人
時代が変わっても日本人のやる事は変わらない

壺の民は名無し
3 年 前

docomoのIモードとかウォークマン

壺の民は名無し
3 年 前

TENGA

壺の民は名無し
3 年 前

3Dプリンター、ってことに今後なりそう
今ならQRコードが身近でわかりやすい

壺の民は名無し
3 年 前

ウォークマンかなあ

壺の民は名無し
3 年 前

VTuberって海外だとどうなん?

壺の民は名無し
3 年 前

日本が存在しない世界だったら技術や文化が20世紀前半で止まってたんじゃないか。

壺の民は名無し
2 年 前

アニカビがないだと…

壺の民は名無し
2 年 前

寺子屋。充実した庶民教育が文化を生み、守った